キーワード一覧
キーワード検索
索引検索
H
-
HTML
"HyperText Markup Language"の略で、Webページの土台となる構造を定義する言語です。
以前解説したCSSがサイトの「デザイン」を担当するのに対し、HTMLはテキストや画像といった「コンテンツ」の骨格を組み立てる役割を担います。検索エンジンもこのHTML構造を読み取ってページ内容を理解するため、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも極めて重要な要素です。マークアップ言語とは
サイトのページを構成する、テキストに目印をつけたり、レイアウトの構造をコンピューターに認識させるための言語です。
コンピューターは、テキストをそのまま渡しても、タイトルは何で、どこが見出しで、どこまでが本文の段落なのかを理解することができない為、タイトル<title>・見出し<h1>・段落<br>などの目印<タグ>を付けることで、コンピューターにテキストの意味を伝えることができます。
ちなみに、マークアップ言語は、HTMLのほかにも、XML・XHTML・SGMLなどがあります。World Wide Web(ワールドワイドウェブ)の主な構成要素
・HTML:Hypertext Markup Language(エイチ ティ エム エル)
ウェブページに必要なハイパーテキストを実現するためのマークアップ言語
・HTTP:Hypertext Transfer Protocol(エイチ ティ ティ ピー)
パソコンやスマートフォンなどの異なるデバイス同士が通信を行うためハイパーテキストを送受信するのに使われる通信プロトコル
・URL:Uniform Resource Locator(ユー アール エル)
インターネット上の特定のファイルの場所を示す書式
形式→ [プロトコル名] :// [ドメイン名] / [ディレクトリ名] / [ファイル名]WEBブラウザとは
「browse(ブラウズ):拾い読み」という言葉が語源。
インターネットを介してWeb・ECサイトなどを、パソコンやスマートフォンで閲覧するためのソフトウェアのことです。
<主なWEBブラウザ>
Chrome(Google社)
Edge(Microsoft社)
Safari(Apple社)
Firefox(Mozilla社) -
ヒートマップ
(heat map)
注視した時間が長い領域ほど、色濃く示されます。サーモグラフィーのようなグラデーションで、全体でどの場所がよく注視されたかを知ることができます。
ログ解析ツールにあるヒートマップとの違いは、ユーザーが実際に注視した領域を可視化していることです。 -
ヒューリスティック評価
(heuristic)
ヒューリスティック評価とは、「専門家の経験則、知見をベースに行われる」ユーザビリティの評価手法で、「エキスパートレビュー」とも呼ばれます。
システムステータスの可視化性や、システムと現実世界の一致などを紹介したウェブユーザビリティの第一人者であるヤコブ・ニールセン氏による「インタラクションデザインに関する10の一般原則1」が有名です。 -
人間中心設計
(HCD_Human Centered Desig)
人間中心設計(Human Centered Design、HCD)とは、製品やサービスのユーザーである人間を中心とした企画・デザイン(設計)・開発を行う取り組み、またはデザインプロセスおよびマインドセットで、「人間中心デザイン」や「ユーザー中心デザイン(UCD)」ともいわれます。 -
訪問観察調査
(ホームビジット_home visit)
• 調査対象の自宅を訪問し、日常生活行動を観察する調査法。
• リサーチャーは基本的に調査対象の生活者の自然な行動を妨げずに観察を行い、普段どおりの行動を観察することで、対象者自身も言語化できていない隠されたニーズや課題を発見する。
• 観察を終えたあとに適宜質問して、その行動をした理由や心理状態を深堀りして生活者に対する理解を深める。
• 訪問観察調査は1人のリサーチャーの観察だと見落としや思い込みが入る可能性があるため、複数人で行うことが望ましい。
• また、ビデオ撮影の許可が得られる場合は生活者の行動を撮影して、後日複数のリサーチャーでビデオを見てディスカッションする場合もある。