キーワード一覧
キーワード検索
索引検索
C
-
クロスSWOT分析
「クロスSWOT分析」は、SWOT分析をさらに発展させた戦略立案フレームワークです。
強み(S)・弱み(W)という内部環境と、機会(O)・脅威(T)という外部環境を掛け合わせ、具体的な戦略を導き出します。 例えば「強み × 機会」で事業をどう伸ばすか、「弱み × 脅威」にどう備えるかを考えます。分析で終わらせず、具体的な行動計画に繋げるための実践的な手法です。 -
クリック
「クリック」は、Webサイト上の広告やリンク、ボタンなどをユーザーが選択するために行う操作です。
広告が表示されただけ(インプレッション)の状態から、ユーザーが能動的に関心を示したことを意味する重要な指標となります。クリック数やクリック率は広告効果を測る基本的な単位であり、CPC(クリック単価)などの評価基準の根幹をなすものです。 -
カスタマージャーニー
「カスタマージャーニー」とは、顧客が商品を認知し、購入を経てファンになるまでの一連のプロセスを「旅」になぞらえた考え方です。
各段階での顧客の行動や感情、企業との接点を時系列で可視化した「マップ」を作成することが一般的です。 顧客視点で体験全体を捉え、課題や改善点を発見するために用いられる、良質な体験を提供するための設計図です。 -
カスタマーサクセス
「カスタマーサクセス」は、直訳すると「顧客の成功」を意味します。
製品やサービスについて顧客へ能動的に働きかけ、その成功体験を支援する活動や組織を指します。 問題発生後に対応する受動的なサポートとは異なり、顧客の解約を防ぎ、長期的な関係を築くことが目的です。特にSaaSのような継続利用が前提のビジネスモデルで重視されます。 -
CX
"Customer Experience"の略で、日本語では「顧客体験」や「顧客体験価値」と訳されることがあります。
商品の認知から購入、利用後のサポートに至るまで、顧客が企業と関わる一連の体験すべてを指します。単にサイトの使いやすさだけでなく、問い合わせ対応の質や商品の梱包状態なども含めた、総合的な満足度が問われます。顧客との長期的な関係を築く上で、極めて重要な考え方です。 -
CV
"Conversion"の略で、日本語では「成果」や「最終成果」と訳されることがあります。
Webサイト上で獲得できる最終的な成果を指します。ECサイトであれば「商品購入」、サービスサイトなら「会員登録」や「資料請求」がこれにあたります。Webマーケティングにおける最重要目標であり、サイトがビジネスにどれだけ貢献したかを測るための、いわばゴール地点と言えるでしょう。 -
CTA
"Call To Action"(コール・トゥ・アクション)の略称で、Webサイトの訪問者に対して、具体的な行動を促すための要素や仕掛けのことです。
サイト上に設置された「ご購入はこちら」「無料で資料請求」「会員登録する」といった、クリック可能なボタンやテキストリンクがこれにあたります。単に情報を提供するだけでなく、ユーザーをサイトの最終目標(コンバージョン)へと導くための、極めて重要なパーツです。 -
CSS
"Cascading Style Sheets"の略で、Webサイトの見た目を定義するための言語です。
HTMLがサイトの構造や文章などを決める骨格であるのに対し、CSSは文字の色や大きさ、背景、レイアウトといった装飾を担当します。両者を分離させることで、デザインの変更や修正が効率的に行えるようになります。Webサイトのブランドイメージを統一するための、いわばデザインにおける「設計図」のような存在です。CSSの使用例
【記述例】
p { <!-- HTML(エイチ ティ エム エル)タグの指定 -->
color: blue; <!-- color = プロパティ : blue = 値 -->
}
【プロパティ例】
・color ・・・・・・・・・文字色
・font size・・・・・・・・文字の大きさ
・font-family・・・・・・・文字の種類
・background-image ・・・背景画像 -
CRM
"Customer Relationship Management"の略で、日本語では「顧客関係管理」と訳されることがあります。
顧客情報を一元管理し、その関係性を深めるための経営手法や、それを実現するITシステムを指します。ECサイトでは購入履歴や問い合わせ内容を記録・分析し、個々の顧客に合ったサービス提供やメール配信に活用されます。顧客との良好な関係を築き、長期的な利益に繋げるための重要な考え方です。 -
CPC
"Cost Per Click"の略で、日本語では「クリック単価」と訳されることがあります。
Web広告が1回クリックされるごとにかかる費用を示す指標です。広告の表示回数に関わらず、ユーザーがクリックしてサイトに訪れた時点で費用が発生します。Webサイトへの集客を目的とした広告の費用対効果を測る上で、基本となる重要な指標の一つです。
CPC = 広告費用 ÷ クリック数 -
CPM
"Cost Per Mille"の略で、日本語では「インプレッション単価」と訳されることがあります。Web広告が1,000回表示されるごとにかかる費用を示す指標です。クリックや購入といった成果ではなく、広告がどれだけ多くの人の目に触れたかを測る際に用いられます。主にブランドの認知度向上を目的とした広告で活用される価格設定モデルです。
計算式:CPM=広告費用÷広告の表示回数×1000 -
CPA
"Cost Per Acquisition"などの略で、日本語では「顧客獲得単価」と訳されることがあります。
Web広告などを通じて、1件の成果を獲得するために要した費用を示す指標です。「成果」とはECサイトの商品購入や会員登録などを指します。かけた広告費を成果の件数で割って算出され、この数値が低いほど広告の費用対効果が高いと言えます。事業の採act性を測る重要なものさしであり、マーケティング戦略を練る上で欠かせない判断材料となります。
CPA(円)=広告掲載費用÷コンバージョン数 -
CVR
"Conversion Rate"(コンバージョンレート)の略称で、Webサイトの成果を測るための極めて重要な指標です。
サイトを訪れたアクセスのうち、どのくらいの割合が「コンバージョン(商品購入、会員登録、資料請求など、サイトが設定した最終成果)」に至ったかを示す数値です。この率が高いほど、効率的に成果を出せているサイトと評価できます。
計算式: CVR (%) = コンバージョン数 ÷ サイト訪問者数 × 100 -
Canva
デザインの専門知識や高価な専用ソフトがなくても、誰でも簡単にプロ品質のビジュアルコンテンツを作成できる、オンラインのデザインプラットフォームです。
Webサイトのバナー画像、SNS投稿、プレゼンテーション資料、チラシといった多種多様なデザインを、豊富なテンプレートを基にブラウザ上で直感的に制作できます。デザイン業務の内製化や、非デザイナー職の担当者が迅速にクリエイティブを作成する際のツールとして、世界中の企業で広く導入されています。 -
CMS
コンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)の略です。
Webサイトのコンテンツ(テキスト、画像、デザインなど)を一元的に管理、編集、公開できるシステムを指し、専門的な知識がなくてもWebサイトの作成や更新が簡単に行えるため、ブログや企業サイトなど、さまざまなWebサイトで利用されています。 -
価値共創
(co-creation of value)
クライアント企業にとってSDロジックが特に重要である理由はもうひとつあります。それは、そのサービスの「価値」を決めるのは誰かという問題に関わります。
SDロジックでは、顧客が製品やサービスを使うプロセスに焦点を当てます。同じモノやサービスであっても、顧客によって、また同じ人でも使う場面によって価値に差が出ます。これを「使用価値(value in use)」といいます。つまり、価値は消費者が対価を支払って購入したあとに生まれます。この価値は企業の側が一方的に決めて提供するものではなく、顧客とともに創り上げる=共創する(co-creation of value)ものです。