キーワード一覧

キーワード検索

索引検索

E

  • エンゲージメント

    「エンゲージメント」は日本語で「愛着」や「絆」と訳され、企業やブランドと顧客との深いつながりを指します。
    Webマーケティングでは、SNS投稿への「いいね!」やコメント、シェアといったユーザーの自発的な反応の度合いを示す指標として用いられます。 数値が高いほど顧客の関心が高いことを意味し、ブランドへの忠誠心やロイヤルティを測る上で重要なものさしとなります。

  • エフェクチュエーション

    「エフェクチュエーション」は、優れた起業家に共通する意思決定の理論です。
    目的から逆算して手段を探す(コーゼーション)のとは対照的に、手元にある資源(手段)から何ができるかを発想して目的を見出します。 料理に例えるなら、レシピ通りに作るのではなく、冷蔵庫にある食材で何を作るか考えるのに似ています。未来が不確実な新規事業創出などで用いられる思考法です。 成功を収めてきた起業家に見られる、従来とは異なる思考プロセスや行動のパターンを体系化した意思決定理論で、バージニア大学ビジネススクールのサラス・サラスバシー教授が著書『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』の中で2008年に提唱しました。
    現代は「不確実性の時代」ともいわれ、あらかじめ市場を的確に調査して把握したうえで、事業立案を行うことは困難になっています。これまでのビジネスでは、「目標」を決め、それに対して「計画」を立てて実行する「コーゼーション」という手法が主流とされてきました。これは予測可能な時代にこそ有効な考え方ですが、計画実施中に状況が変わることに対し、有効に作用しないこともあります。

  • エスノグラフィ調査

    「エスノグラフィ調査」は「行動観察調査」とも呼ばれる定性調査の手法です。
    対象者の普段の生活環境に入り込み、製品やサービスが実際にどのように利用されているかを深く観察します。 インタビューでは現れにくい無意識の行動や、本人も気づいていない課題を発見できるのが特徴です。顧客への深い共感が、新たな商品開発やサービス改善のヒントに繋がります。

  • エクスペリエンス

    「エクスペリエンス」は日本語で「体験」「経験」を意味し、ビジネスにおいては顧客が商品やサービスを通じて得る総合的な体験価値を指します。
    先に解説したUX(ユーザー体験)やCX(顧客体験)なども、このエクスペリエンスという考え方が根底にあります。単なる「モノ」の消費ではなく、満足感や感動といった「コト」の提供を重視する、現代マーケティングの重要なキーワードです。

  • イベント

    WebサイトやECにおける「イベント」とは、ユーザーがサイト上で行う特定の行動を指します。
    例えば「商品の購入ボタンをクリックした」「動画を再生した」「資料をダウンロードした」といった一つひとつの操作がこれにあたります。これらの行動データを計測・分析することで、ユーザーの動向を深く理解し、サイト改善やコンバージョン率向上のための重要な手がかりを得ることができます。アクセス解析の基本となる概念です。

  • イーコマースモデル

    「イーコマースモデル」は、インターネット上の商取引(電子商取引)のビジネスモデルを分類したものです。
    取引の主体によってBtoC(企業対個人)、BtoB(企業間)、CtoC(個人間)などに大別されます。 例えば一般的なECサイトはBtoC、フリマアプリはCtoCにあたります。「誰に何を売るか」という事業の根幹を定義する、基本的な枠組みです。

  • アイトラッキング

    「アイトラッキング」は、人間の視線の動きを追跡・分析する調査手法で、「視線追跡」とも呼ばれます。
    ユーザーがWebサイトや広告のどこを、どの順番で、どれくらいの時間見ているかを専門の機器で計測します。 その結果はヒートマップなどで可視化され、「本当に注目されている箇所」を客観的に把握できます。Webデザインの改善や広告効果の検証に活用される、ユーザーの無意識を解明する技術です。

  • eBay

    アメリカに本社を置く、世界最大級のオンラインマーケットプレイスです。個人・法人を問わず、世界中の人々が商品の売買を行えるプラットフォームとして、特に越境EC(国際的な電子商取引)の分野で大きな存在感を持ちます。 特徴は、出品者と購入者が価格を競り合う「オークション形式」と、固定価格での「即時購入」の両方の販売形式を提供している点です。日本では過去に一度撤退しましたが、現在は日本企業の海外販売支援や、Qoo10の運営元として国内EC市場に関わっています。

  • 離脱

    (exits_イグジッツ)

    あるページでセッションの最後のイベント(サイト離脱)が発生した回数を示します。